2007-07-14

通信・放送の在り方

これまで1年と3か月のゼミ生活の中で、あらゆる場面で目にしてきた「既得権」という単語。
そのほとんど(?)がここにつながるから、そこに切り込んだから意味がある。そう思います。

竹中氏の「なぜインターネットでテレビの生放送が見られないのか」という発言に僕も現状の深い部分を指しているような気がしていました。

インターネット放送が通信であっても放送であっても、ごくごく一般の消費者からしてみれば大きな意味はないと思います。「映像が見られる」という意味では、消費者にとって大差はないからです。
しかし、制度上の問題が存在していて、現状に対応できていない、情報技術の進化の速度が非常に速い、こうした点から改革の必要を感じます。(現状に対応するということが最も重要だと思います)

現在のテレビとインターネットの関係はかつての映画とテレビの関係に置き換えられる場面があると思います。
映画・テレビの時は日本の映画会社が「5社協定」でテレビへの権利の移動を防いだことがありましたが、こういう「権利」が絡む場面でwin-winの関係を生む方策をなぜ生み出せないのか、業界における権利構造がやはり難しいなというのが印象です。

僕のこの分野における長く抱いている疑問は「どのポイントで、日本ではコンテンツ側ではなくインフラ側が強い力を持つようになったのか」ということです。
これが、映画・テレビとテレビ・インターネットの大きな違いであると思います。
映画会社はコンテンツとインフラ(一応)を共にもち、そのなかでコンテンツに重点を置いているのに対し、テレビはインフラが命。コンテンツに対する強さをどこで得たのかターニングポイントがあるはずで、そこが現状の難しい通信と放送の関係につながってしまっているのだと思います。
アメリカは(もちろん他にも変数はありますが)コンテンツ側に強い力があるがゆえに、コンテンツありきの動きがみられるような気がします。

日本ならではの問題点に関して海外モデルと比較しながら、議論ができればいいなと思います。

0 件のコメント: