2007-12-08

NC:BS放送、異業種の挑戦 三井物産・ビックカメラ参入 

[概要]
BSデジタル放送の無料放送に1日、2社が新規参入し、放送を始める。三井物産の子会社の「ワールド・ハイビジョン・チャンネル」(チャンネル名・トゥエルビ)とビックカメラが約8割を出資する「日本BS放送」(BS11)だ。異業種からのBS挑戦だが、BS対応テレビが大きく普及しており、放送設備も安く買えるなど、「後発の利」をフルに生かす考えだ。

[感想]
デジタル化や高速通信の普及は放送への参入障壁を軽減させ、いまや放送=放送局によるものとは一概に言えなくなってきている。例え国からの免許割り当てがなくとも『放送』に携わることができる環境が整った今、金銭的に余裕があるならば自分で番組(コンテンツ)を持ちそれを大多数の人へ発信できるのだ。今後、放送設備がより安価になり、手順も容易になっていけば、今回のような異業種による参入だけでなく、彼らの金銭的な力を借りて、素人が制作したコンテンツ(CGM)がテレビから流れてくる…なんていうことも起こりうるかもしれない。そうなると、現在では企業の宣伝や相乗効果を兼ねての無料衛星放送も、コンテンツの充実が期待できるだろう。近い将来、地上波以外で魅力的なコンテンツが、しかも無料で視聴できるようになったときこそ、既存の民放テレビが真に危機的状況へ直面するときなのかもしれない。


[議論したい点]
・ 異業種が放送に参入するメリットは何か?
・ 無料BS放送を視聴するインセンティブは何か?
→→BS対応テレビが普及するのは何故か?

2007-12-07

NC:練馬アニメを世界に発信

読売新聞 朝刊 12月5日

☆概要
練馬区内の制作業者で作る「練馬アニメーション協議会」の13社が、共同出資して新会社を設立した。海外でのアニメ事業の展開に力を入れており、パリの服飾ブランド「KAWAIKO」のデザイナー、コリーヌ・プロゼさんと日仏合作アニメの制作を進めている。このアニメは、ゴスロリなど日本発のファッションに身を包んだ女の子4人がパリの街を舞台に、友情を育む物語。登場人物の女の子たちは、同ブランドのイメージキャラクターとしてすでにデビュー済みだ。この短編アニメは、来年6月にフランス・アヌシーで開かれるアニメ見本市に出品予定。他にも、海外事業者からアニメの共同制作などの申し込みが5,6件寄せられているという。代表の光延氏は、練馬には素晴らしい技術を持つ制作会社が多く、世界市場でもひけをとらないと語っている。

☆感想
練馬区にアニメ制作会社が多いというのをはじめて知った。単純に、ゴスロリの女の子がパリの街を舞台にして、友情を育む画に興味がある。また、同じ日の読売新聞には、東京芸大大学院でアニメ専攻が誕生するという記事も載っており、アニメに対する期待が非常に高まっているというのがわかる。海外評価が高まる一方で、日本のアニメ企業は中小企業であるために、自ら海外販路を開拓していくのが困難だ。この記事のように、共同で制作して、海外展開を行ってゆくという方法もあるのだなと思った。

☆議論点
日本アニメの世界進出は、どのように展開していくとよいのか?

通信・放送の垣根解消

タイトル:通信・放送の垣根解消「情報通信法」2010にも制定

出展:日本経済新聞 2007年12月6日


概要:総務省が通信・放送を規制する九つの法律を一本化するよう求める「情報通信法」の最終報告書を出した。通信・放送の垣根を超えた事業を進めやすくする狙い。
報告書は通信・放送など縦割りの規制を取り払い相互参入を可能にし、コンテンツ、伝送インフラ、プラットフォームなど横ぐしの規制への転換を提言している。
コンテンツに関しては、ネットや放送メディアを影響力に応じ規制する考えも明記された。地上波放送は規制が厳しい「特別メディア」。CS放送は「一般メディア」。「ホームページやブログは「オープンメディアコンテンツ」として、有害な番組を規制する方法を検討する。
こうしたコンテンツ規制が表現の自由を脅かすとの危惧もある。


感想:通信と放送が融合しない原因として、法律が異なることが挙げられていたが、この「情報通信法」によって解決してゆくのだろうかと疑問に思った。
よく金ゼミで話し合われる議題であるのにどのよう法律が変わるのかわからなかった。これから勉強予定。この記事に興味を持たれた方は予習お願いします。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/20/it.html 参考資料


議論点:この法律によって放送局がネット配信するといったことが、活発に行われるようになるのだろ    うか。
コンテンツに応じて規制を変えるということが表現の自由に反さないか。

次世代無線「2.5ギガ帯譲らぬ」 ソフトバンクVS.ウィルコム、場外論戦

【タイトル】次世代無線「2.5ギガ帯譲らぬ」 ソフトバンクVS.ウィルコム、場外論戦

【出典】朝日新聞 07年11月30日朝刊

【概要】移動しながら高速ネット接続できる次世代無線通信への参入をめぐり、ソフトバンクの孫正義社長とPHS大手ウィルコムの喜久川政樹社長が激しい議論を繰り広げている。孫氏が、ウィルコムの次世代PHS技術は別の周波数帯を使うよう提案したのが発端で、喜久川氏は「あまりに理不尽」と反発。総務省の審査と並行した「場外乱闘」の様相だ。
 総務省は2・5ギガヘルツ帯を2グループに割り当てる方針で、4陣営が競っている。
 孫氏は、経営破綻(はたん)したアイピーモバイルが返上した2・0ギガヘルツ帯の活用を提唱。ウィルコムはそちらに移るべきだと主張する。2・5ギガ帯は、ウィルコム以外の3陣営が採用する「モバイル・ワイマックス技術」での利用が国際的に広がっているという理由からだ。

【感想】
 今、日米で話題の、周波数の割り当てに関してです。アメリカの方はGoogleが参入して、またマイクロソフトは電話通信業界との関係悪化(バルマー氏)を恐れて、参入せずに連携するとの立場を表明しています。
 日本の方は、2.5ギガヘルツ帯をどこに割り当てるかという話で、最近になってやっと盛り上がってきたようですが、多くの国民にはまだまだ浸透していないのが現状だと思います。
さて、今回の記事は簡単に言うと、ウィルコムはIPモバイルが返上した2ギガヘルツ帯に行けという話しです。
 個人的には、ウィルコムが2ギガヘルツ帯に行き、残りの2つをワイマックス事業者(KDDIとソフトバンク:KDDIはワイマックスの標準化団体の筆頭株主及び議長を選出、ソフトバンクのMVMOの実績も評価)に割り当てればいいかと思います。
 この場合、ウィルコムのこれまでの設備投資や、技術的な問題があると思いますが、それよりも利用者の立場で考えるべきではないでしょうか?現状で、ウィルコムを利用している人はそこまでいないと思うので。また、KDDIとウィルコムに割り当ててしまうと、もともと同じ会社に同じ電波を与えてしまうことになるので、その辺りもあまりいいとは思えません(現在の資本は、カーライル:60%、京セラ:30%、KDDI:10%という構成になっていますが)。
 難しい問題ですが、敢えて答えを出すなら上の通りだと、個人的には思います。(こんなこと書くとウィルコムからの内定は得られないかもしれませんが・・・)

【議論点】
・この2.5GH帯はどこに割り当てるのがいいのか?
オプションは以下の通り
1:KDDIとウィルコム
2:ソフトバンクとウィルコム
3:KDDIとソフトバンク
4:KDDIとドコモ+ソフトバンク
5:ウィルウィルコムは2ギガヘルツで、残りは3か4の案

【参考】
政府に2.5GHz帯の配分を決める能力があるのか--有識者らが討論

2007-12-06

12/4ゼミの感想

○NC(日テレ7)
「日テレ7」のビジネスモデルが「融合」といえるのかという議論がありましたが、ここでいう「融合」の定義が各個人によってバラバラ且つ曖昧だったのではないか思いました。契約内容を発表した文章の中でも「融合」という言葉は2回登場しています。すなわち、
・メディアと消費の融合
・テレビ番組とインターネットと小売事業の融合
前者であればこれまでもAmazon.co.jpやチケットぴあもインターネットというメディアと消費の融合モデルとして存在していたと思いますが、今回焦点をあてるべきは後者の、メディアとしてテレビ番組を採用した部分ですよね。僕自はこういった斬新な取り組みをしている日テレが好きです(笑)一般的なCMで広告料が稼げなくなってきたといわれている中で、新しいクライアントとの関係を模索する段階にテレビ局も来ているのではないかなと思います。議論の中でも話した「モバポスGREAT」や「デジタル根性」など、複数の会社とではなく1社と独占的に提携する番組が今後どのように展開されていくのか興味があります。

○NC(指コミ)
議論を通じて思ったのは「とはいっても最近の口コミ、指コミってユーザーにインセンティブが何か発生するから行われるものなんじゃないかな」ということです。純粋に他者にメリットを与えたいという欲求から
行われることも確かにあると思いますが、それよりも企業側が作ったポイントであったり、アバターでいえば特典アイテムなどが今は流行しているような気がします。口コミのきっかけは前者の欲求からかも知れませんが、それを拡大したのは間違いなく企業側の消費者を行動させるシステム作りにあったと思います。

○打ち上げ
相川さん、共感する部分が非常に多かったですね。

2007-12-05

1204ゼミ感想

・NC
-指コミ
 「指コミ」のネーミングがおもしろいと思いました。私が高校の頃を思い出すと、携帯はなくてはならないものでした。その頃はカメラ付携帯が新しく、プリクラのように毎日のように友達と写メを撮っては交換していたのを思い出します。プリクラの画像を携帯に転送できる様になった時は感動して、友人で転送し合ったのを思い出します。今思うと、なぜあの時はあんなに熱心にメールを打っていたのか不思議です。学校で毎日会う友人と、夜になるとメールをする。奥君がいっているように、小・中・高は毎日絶対同じ友人と会い、半日以上「学校」に居なければならない空間がそうしているのかもしれないですね。他の学校は海の向こうのような存在で、学校は非社交的空間だったと思います。指コミといっても、小・中・高では口コミのベースがあるから指コミの力があるのでしょう。

-日テレ7
 最近「学校へ行こう!」でV6が文化祭をするということで、セブンイレブンと共同で菓子パンを企画していました。実際に売っているのもチェックしたことがあります。日テレ7はこれに視聴者が参加できるということなのかな?と思います。TVの視聴者をセブンイレブンに誘導できるのと、セブンイレブンに着た消費者をTVに誘導できる、両者の活動範囲を広げるという意味では効率的な策だと思います。しかし、結局はこれは、小売店においても、TVにおいても魅力的かどうかに終わると思います。実際に始動するのが楽しみです。

-コピーワンス問題
 海賊版の問題があったが、技術がいくら進歩してもそれを破ろうとする人は必ずいて、私はニンテンドーDSのソフトが数十本入っているソフトを見たことがあります。ソフト1つ(3000円くらいだと聞きました)で、20本分のゲームができるなら断然そっちを選びたくなってしまいます。他にも海賊版DVDを海外で安く買ってきている人をみたこともあります。これは国内だけで解決できる問題ではないので、日本国際映画著作権協会のような「save movie」の動きが目に見える形で国際的になっていくことが大切だと思います。

・三田祭打ち上げ
 女の子の中で一番食べていた気がします。当分焼肉はいらないですね。
 みんなとの恋愛話もおもしろかったです。上田君の衝撃発言には笑わされました。(怒ってないよ)

ゼミの感想

 NC


日テレ7

日テレ7の営業がまだ始まっておらず、概要が掴めなかったため議論が難しかった。

~リリースには具体像が述べられていないが、26日の発表時に行なわれた記者会見のようすを伝える各種報道によると、まずは深夜番組などで健康グッズや化粧品を企画開発し、同時にウェブサイト上でその商品情報を発信、さらに郵送での受け取り以外にセブンアンドアイグループの店舗においても販売するという。要は(表現は古いが)「テレビとネット、実店舗のマルチメディア展開」というところか。初年度売上は10億円を見込んでいる。~http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/11/7_31.html

この記事から考えると、芸人やアイドルが新しい商品をおもしろおかしく開発し、サイトへ誘導して商品を買わせるといったしくみではないだろうか。
ただの通販でなく、番組として完成しているなかで行われる通販という点が今までと異なる。また、小売店で受け取るという仕組みも今までと異なる。
勝手な予想であるが、タイム・スポットCMの効果が薄れていると感じたセブンイレブンが、それを補うために小売店まで足を運ばせる仕組みを導入したのだろう。

DVDコピー

自分はDVDのダビングを生まれてこのかた一回もしたことがない。議論に参加しづらかった。
DVDのダビングよりもP2Pの方が深刻かなと思う今日この頃。

指コミ

おもしろい議論になったが、松本さんの疑問点には触れられていなかった。

中高生よりも大人の方が購買力があるのでは? 少子高齢化時代、おじいさんおばあさんが孫にねだられると何でも買います。12月といえばクリスマス、この時期はゲームが馬鹿売れします。クリスマスプレゼントをねだれるのは子供だけ。相当な購買力があると考えられます。

なぜ大学生でなくて中高生なのか? もはや携帯マーケットは中高生ではなくて小中高生だと思います。携帯コンテンツを売るなら断然小中高生です。大学生社会人と小中高生の決定的違いは、学校という特異で奇妙な空間に閉ざされているか閉ざされていないかです。小中高生はクラスという空間に閉じこめられ必死で生きています。常に話題についていこうと、無意識下では必死です。そんな空間に携帯電話という最高に面白い退屈しのぎグッズが導入されました。
小学校6年生の携帯電話所有率は約35%です。三人に一人は持っています。
http://www.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.jp/sos/deta/p_leaf.pdf
もはや携帯電話を持たざるしてネットワークには入り込めないような時代になっています。

自分は小中高生における指コミと、大人における指コミ(ネットコミ)は決定的に違うと考えます。
大人における指コミはカカクコムやmixi、アマゾンの評価のようなものでしょう。そのようなものに対しては企業も様々な仕掛けが必要になっていくと思います。
小中高生の場合は大人と違い、携帯電話(ネット)をコミュニケーションの媒体に使っているとは思いません。携帯電話自体がコミュニケーションの話題なんだと思います。携帯電話の中で起こっていること(携帯コンテンツや昨日行ったのメール)が次の日の話題なんだと思います。基本は口コミで、口コミの話題が“携帯のこと”なんだと思います。
だから企業は子供に対してネットを通じて広がっていく戦略を行ってもダメだと思います。
まずテレビCMでクラスのアーリーアダプターに気づかせ、後はクラス内で広がっていく仕組みを整えれば、その広がり方、影響力は大人のそれを凌駕し大きなビジネスとなると思います。

 焼き肉

食べ過ぎました。運動しないと。

2007-12-04

12月4日ゼミの感想

三田祭もあったので久しぶりのNCでしたね。
なんとなく三田祭が終わって金ゼミの雰囲気がより和やかになったなぁと感じます。

司会制
一応司会が一巡しましたが(三田祭で出来なかった人もいるよね)、
毎回司会制は議論の質を高めるのに寄与しているのではと感じます。
金ゼミ改善の為の議論を行ってから始まった司会制、皆はどう評価しているのかな?

NC(今日は日テレ7・コピーワンス・指コミについて)
指コミの議論は個人的に面白かったなと思います。インターネットやモバイルの台頭によって探索費用(ほしい情報にリーチするまでの労力)が解消され消費者間で情報の非対称性問題がなくなります。そうなれば、消費者がより賢く消費活動が出来るようになるので、モバイルによるショッピングの可能性が広がります。ただ、その一方でネットやモバイルを通した消費に対する不信感も高くなっているのも事実です。この不信感を払拭するのにモバイルはそのデバイスの制限があるため適していません。モバイルでは商品(ハード)の質を保障するのは難しいでせが、体験でき商品の質を確認できるソフト商品ならば可能性があるだろうというのが金ゼミの意見でした。この議論を情報の非対称性の議論に留めるだけではなく、実際にモバイルで取引される商品にまで議論を掘り下げることが出来たのは良かったと思います。

三田祭打ち上げ
美味しかったです!楽しかったです!おっくんありがとう!!!
私が話していたのは9割がた恋バナでしたけれど笑 また皆で恋バナしたいですね☆

12月4日(月) ゼミの感想

NewsClipping

  • 「日テレ7」について
    通信と放送の融合につながるものというよりは、放送事業者が新たなビジネスを始めるために行ったものだと考えられる。以前のNewsClippingでも扱われていたが、広告収入などが減少している今となっては、今後こうした事業は手を替え品を替え広がっていくのではないか。
    ただ「ポータルサイトで注文し、セブンアンドアイで受け取る」というスタイルには大きな魅力は無いのではないかと思う。地デジが始まれば少しはマシになるかもしれないが。
  • DVDへのコピー回数の制限について
    コピー回数の制限に関しては、基準はよくわからないがコンテンツホルダーからの抵抗があったものと考えられる。ただ別の授業で言及されていたが、日本独自の機能を多く装着することによる問題なども今後議論されるべきではないか。
  • 「指コミ」について
    中高年と10代とでは、携帯の機能に対するニーズが異なると考えられる。前者は純粋に仕事でコミュニケーションをとったりすることが主な目的であるのに対し、後者は遊びの要素が強い。モバゲーなどのサイトは「ホビー」なのだから、いきおい10代に向けたものとなるのは自然である。
    逆に中高年(ビジネスマン)に照準を当てるなら、それはPDAのようなものにならなければ意味がないのではないかという気もする。

三田祭の打ち上げ(@甘太郎)

  • 焼肉が食べられるということで、楽しみにしていましたが、疲れました。

12月4日(月) ゼミの感想

「指コミ」と「口コミ」についての記事は、指コミと言葉が定義されている事で少し混乱した。
中・高生の中で携帯が一番身近なメディアとなっているのは確かに間違いないと思う。松本さんの言うとおり、私たちや他世代にだって手放せないものとなっているのは間違いではないと思う。ただ、モバゲータウンや前略プロフィールなどは中・高生に合ったものなのではないかと思う。小川さんが言っていたように、紹介する事で自分のポイントたまったりするようなのであれば、友達などに紹介する可能性は高いと思う。他方で、勝手なイメージだが「おじさん」世代は紹介などはなかなかしないのではないかと思う。

「コピーワンス」の話は効力はあるのではないかと思った。
今まで無制限に使う事が物がそうではなくなることにより、意識が高まるのではないだろうか。恥ずかしい話だが、私は中学生の時、レンタルCDをコピーが違法であるとか違法でないとかわかっていなくて、CDをMDに入れるのはいけない事なのだろうかと不安に思っていた程です。今はレンタル店から使用料が払われていることを知っていますが、まだそんな中学生もいるのではないかなと思います。

「日テレ7」は放送と通信の融合とは程遠そうだと感じた。
それよりかは、「テレビ放送事業、流通小売事業、広告・マーケティング事業を行う各社のノウハウや資産が集結・融合し、新たな販促&コミュニケーション市場を開拓するのが目的」というところがポイントだと思った。

2007-12-03

【公衆無線LAN、無料に】

【公衆無線LAN、無料に】

【出典】朝日新聞(10月25日 日刊1面)


【概要】
 NTTグループとアップルジャパンは飲食店などでインターネットに接続できる公衆無線LAN(構内情報通信網)の無料サービスを12月1日に始める。アップルの無線LAN機能付き携帯音楽プレーヤー「iPodタッチ」の利用者向けに、接続できるサイトや回数を制限した上でサービスを体験してもらい、NTTグループの有料サービスに誘導する。人気商品のiPodを活用し、外出先でのネット接続サービスの普及を狙う。
 iPodタッチで無料サービスが利用できるのは約700施設。NTTグループがすでにパソコン利用者向けに無料サービスを提供している「プロント」や「ロッテリア」など約350施設に加え、12月1日から「タリーズ」や「ケンタッキー・フライド・チキン」、都営地下鉄のほぼ全駅など首都圏を中心に約350施設でも利用可能にする。(
概要】
 NTTグループとアップルジャパンは飲食店などでインターネットに接続できる公衆無線LAN(構内情報通信網)の無料サービスを12月1日に始める。アップルの無線LAN機能付き携帯音楽プレーヤー「iPodタッチ」の利用者向けに、接続できるサイトや回数を制限した上でサービスを体験してもらい、NTTグループの有料サービスに誘導する。人気商品のiPodを活用し、外出先でのネット接続サービスの普及を狙う。
 iPodタッチで無料サービスが利用できるのは約700施設。NTTグループがすでにパソコン利用者向けに無料サービスを提供している「プロント」や「ロッテリア」など約350施設に加え、12月1日から「タリーズ」や「ケンタッキー・フライド・チキン」、都営地下鉄のほぼ全駅など首都圏を中心に約350施設でも利用可能にする。(【感想】
  今までは、PCの無線LANサービスを利用していたのは、ビジネスマンが多かったと思う。しかし、iPodタッチを使ってのこうしたサービスを通して、より多くの若者にも無線LANサービスを広げることが出来ると思う。また、このサービスが成功すれば、まだイマイチ浸透していないiPodタッチ利用者も増え、無線LANを使ってiTunes Storeにアクセスし音楽をダウンロードする人も増える。アップルにとってもNTTデータにとっても◎だろう。
しかし、利用できる施設が約700というのは少ない・・・?ちなみに、FONのアクセスポイント数は1万!

【分からなかった箇所】
 iPodタッチ・・・無線LAN接続で音楽を直接ダウンロードできるタッチパネル方式iPod。iPodとしての音楽機能や、YouTubeの閲覧、ブラウザ「Safari」、スケジュール機能、写真管理機能などはiPhoneと同じ。所謂「電話なしiPhone」
 
【議論点】
*iPodタッチ投入に関して
なぜ、アップルはこのタイミングでiPodタッチを投入? iPhoneが発売されて2カ月後の簡易バージョン投入の意図とは?

参考
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000007092007

“親指世代”を攻略せよ! 爆発する「指コミ」と「口コミ」 新市場を切り開く導火線

*タイトル*
“親指世代”を攻略せよ! 爆発する「指コミ」と「口コミ」 新市場を切り開く導火線

*出典*
日経ビジネス 07年11月12日号

*概要*
携帯の小さな番号キーをいつでもどこでも連打し続け、コミュニケーションのすべてを携帯の小さな窓で行うことを厭わない“親指世代”。大人は、彼ら彼女らを購買力がないと放置しがちだが、親指世代は「使える」。指から指へとつながるコミュニケーション「指コミ」による伝播力は、すさまじい爆発力があるからだ。さらに、高校生に火をつければ、都市の若年層に加え、地方も含めた中高年層まで話題を拡散させることができるという。また、10代には写メールに代表されるように、新機能の利用シーンを自分たちで見つけ出す力がある。つまり、親指世代に情報を広めることは、単にこの世代の市場を獲得するだけではない。幅広い世代へ、幅広い地域へと市場を作り出していく商機となるのである。

*感想*
「携帯=若者」というイメージを誰もが持っていると思います。私も今までそうだと思ってきました。でも、ふと、いまや20代も30代も、50代のおじさんすら携帯電話を手放せない時代なのではないかと思いました。携帯電話は「親指世代」だけのものではありません。ましてや、「新機能の利用シーンを自分たちで見つけ出す力がある」だなんてあまりにも投げやりすぎるのではないかと思いました。「指コミ」は10代だけの現象なのでしょうか。だとしたらどうして他の世代には起こらないのでしょうか。

*議論したい点*
・指コミは10代でしか起こらないのか。だとしたら携帯のどういう性質と10代のどういう性質がマッチしているのか
・なぜ大学生ではなく高校生なのか
・以上を踏まえた上で携帯に求められるコンテンツは何か