2007-07-14

通信・放送の在り方に関する懇談会について

議論したい点

1)ソフトパワー強化への貢献

放送事業者がコンテンツ産業の強化や文化の発掘に大きく貢献できるから、ソフトパワーの強化のために放送事業者が重要な役割を果たさなければならない、そのための環境整備が必要と3Pに書いてあります。
しかし現状では、いくら環境を整備しても、民間が積極的に動かない・動けないように見えます。
貢献できるから、貢献しなければならないという論理は矛盾しているように感じます。
政府が放送事業者にソフトパワーの強化を期待し、放送事業者が政府に自分たちの構造の維持を期待するとすれば、それが技術革新のメリットを最大限に生かした体制になるのでしょうか。

コンテンツ産業には、
①経済的な価値を生み出す可能性
②ソフトパワー強化
③文化の創造、発展
の3つの効果があります。

その中で、今回の報告書は、主に①を扱っているように感じたのですが、この項目だけ②という目的が混在している点で、少し違和感を覚えました。なぜ、2つの目的が混在しているのでしょうか。

ソフトパワーの重要性は、私も常々実感しています。
日本に来ている留学生に、いつもなぜ日本に来たのかを聞いてみると「親の仕事の都合」以外に「マンガに惹かれた」という言葉が多くて驚きます。

だからこそ、
・放送事業者が海外に出て行くインセンティブとは何か
・なぜ民間は海外に積極的にコンテンツを配信しないのか
・どのように日本のファンを増やすための環境を整備するのか、それは政府主導で効果があるのか
・政府とメディアの距離の問題
(今まで日本のコンテンツに人気があったのは政府がhands offだったから??)
などについて考えてみたいです。

2)コンテンツの流通環境の改善
「コンテンツ取引市場の形成とその公正さの維持に務めるべき」という点に、同意します。
制作会社への著作権の帰属や一定の割合での外注規制などを進めているという報道を目にした記憶があるのですが、これらはどの程度有効なのでしょうか。

私には、1番の制約要因は日本の民間のコンテンツホルダーが既存の国内のビジネスモデルに固執しているこちにあるように思えてしまうのですが、これについても議論したいです。
(長期的に意識が変化するのか、新しい産業が誕生するのか、どのように改善したらいいのか)

0 件のコメント: