2007-07-15

報告書を読んで

 
 放送と通信の融合が難しい理由の大きなものに法律が異なるということは前から耳にしていた。
調べてみたが、通信の場合著作権の処理が難しいということくらいしかわからなかった。
疑問点としてなぜ最初の段階で法律が異なったのだろうか?
この法律に関しては今改善が進められているようだが、なかなかスムーズにいっていない印象を受けた。これは単に法律の改正が難しいからなのだろうか、それとも通信との融合を好ましく思っていない放送局の抵抗があるからなのだろうか?



「③地上デジタル放送のIPマルチキャストによる再送信」の部分の最後、「IPマルチキャストは推進すべきであるが、それを超える部分については、・・・・・例えばキー局の番組を再送信した場合の地方局の経営への影響、配慮」とあるがどのような影響で、配慮はどういったものを考えているのだろうか?

IPマルチキャストによる再送信については法律の改正が進められているようだが、IPマルチキャストをどのように位置付けるかについては議論がされている。ゼミでも話してみたい。



国際放送について

国際放送はグローバル化が進む今日、経済的な意味だけでなくほかにも大きな意味を持つと思う。海外に日本の文化を浸透させていくというのは思ったよりも難しいだろう。しかし日本には海外からも注目を受けているアニメやゲームがある。これらを最大活用し取り組めばそれなりの成果が出るのではないかと思う。
国際放送で成功するためにはNHKの力だけでは難しいだろう。民間の局も積極的に参加するべきである。行政では民間の局を国際放送に参加させるためにどのような策を行っているのだろうか。お聞きしたい。

0 件のコメント: