2007-11-15

NC:「ネット縁」じわり 仮想空間に増殖するコミュニティー

朝日新聞11月7日朝刊
「ネット縁」じわり 仮想空間に増殖するコミュニティー

【概要】
 地縁、血縁、社縁といったつながりが弱まり、インターネットを介して人々が結びつく「ネット縁」の存在感が増している。ブログ、ミクシィ、ユーチューブ、セカンドライフなどの仮想空間コミュニティーサービスなどである。ゲームの世界もネットコミュニティーへ意欲的な姿勢をみせている。ここで、利用者に居心地のいい空間を作るための議論が盛んになっている。
 仮想コミュニティーでは実人生を越えた経験ができる。多くの人が集まってアイディアがふくらめば、現実が思わぬ方向に動く可能性もあるだろう。


【感想】
 現在セカンドライフではビジネスが成り立たないものの多くの企業が参入をし、また動向をみているところから、仮想コミュニティーの存在はこれからも大きくなるだろう。現実からまったくかけ離れた仮想コミュニティーというものは存在せず(そもそも人が目にしたことのないものを一から作り上げるというのは難しいのではないだろうか)、必ずどこかで現実世界の補完をしているのが仮想コミュニティーである。
 現実世界を補完する(時間的・空間的障壁を除いた)意味で多くの人と交流できるようになったミクシィ等のSNSはとても画期的な道具である。人々のコミュニケーション方法が時代とともに移り行くのは自然なことであり、仮想コミュニティーは現在の人々の生活の特徴を表しているともいえるだろう。


【議論点】
 ・次々と仮想コミュニティーに参入してくる企業の目的はなにか。
 ・現実と仮想の接点をどこに見出すか。また、その効果はなにか。

2007-11-14

11月12日(月) ゼミの感想

【NewsClipping】
Facebookは、利用している身からすると大して大きなニュースのように思えなかった。「ああ、ありそうだな。」と思った。
知的財産のニュースは「へぇ、そんなに利益になるものなのか」と思った。同時に、阿久津さんや吉本君の詳細なオタクカルチャーの話も興味深かった。
放送局のネットの展開は、先輩方の話を聞く限りでもテレビという業界が柔軟に動くのは難しいのだろうという気がする。ただ必要という気もする。
グーグルの無償ソフト「アンドロイド」はグーグル帝国を作り上げる一つの道具という印象だ。ただこれを普及するには抵抗勢力もいるだろうし、いろいろな面でのかなりの努力が不可欠だと思う。

2007-11-13

11月12日(月) ゼミの感想

NewsClipping

  • 放送局のネットの展開は、やはりテレビを軸にしたものにすぎないのではないかということを改めて感じた。「フジテレビ寄附講座」(金曜5限)などを聴いていても、希少性が失われるなどという話をされるが、やはりネットでのビジネスがまだ十分に成り立っていないことの現われだろう。リクルートとの提携も、番外編の提供も、そうした取り組みのひとつなのだと思う。代替するプランを提示するのは難しいが…。
  • Facebookは、広告(特にオンライン)が個人に向かっていこうとする流れのひとつだろう。しかし個人情報保護の問題の他、一方的に情報を提供し続けるという点で、双方向性などを確保することも課題といえるのではないか(関係ないけれど、オンライン広告とクリエイティブの関係についても、一度議論する機会を持ってみたい…)。
  • 板書をするにも、司会同様記事をしっかり理解する必要があることを実感した。準備不足を反省したい。