2007-11-01

ゼミの感想

*NC*
Joostが芦立さんのお話に出てきて本当に注目されてるんだと感動してしまいました。それはさておき、やはりJoostにしてもGyaOやYouTubeにしても視聴者にとっては「有料か無料か」と「コンテンツが魅力的か」しか関係ないのだろうなと思いました。

*ゲスト*
ざっくばらんにいろんなことをお話していただいて貴重な時間でした。芦立さんが重要だとおっしゃっていた「バランス感覚」についてはそれ自体が自分にあるのかどうかよく分からないのですが、「コミュニケーション能力」については最近すごく必要性を感じています。特に、自分をどうプレゼンテーションするのかが大事だとひしひしと痛感する今日この頃です。

*ハロウィン*
満を持して望んだはずでしたが、上には上がいました。まさか吉本くんがあんなエンターテイナーだとは予想だにしていませんでした。阿久津さんには納得です。自分の着ぐるみ作戦は音田くんとかぶったため、バカップルみたいと言われて終了しました。でも3位だったので満足です。

NC: JASRAC、「ユーチューブ」楽曲の使用解禁

「出展」
2007年10月30日(火)日本経済新聞朝刊

「概要」
JASRACが管理する楽曲について、YouTubeでの利用を容認する。JASRACが示していた条件をグーグルが原則受け入れる方針を示した。当面はレコード会社など権利保有者の利用に限られる見通しだが、同サイトで初めて「公式ルート」でJASRAC管理楽曲が流れることになる。

「感想・議論点」
YouTubeやニコニコで動画を見れば見るほど、JASRACが儲かるという仕組みと認識しました。
ひとつ気になったのが、過去の動画に関しての支払いです。違法UPで多少なりとも設けているんだから(サーバー代や設備投資は内面的な問題で、権利者には関係ない)当然払うと思いますが。但し、何を根拠に支払額を決めるかは難しいと感じました。

これに伴い、EMIはYouTube上に公式ページを作っていました。
スパイス・ガールズダフト・パンクカイリー・ミノーグが既にできていました。

議論点として、著作権者の取るべき戦略と、YouTubeやニワンゴのようなサービス会社の取るべき戦略を上げてみます。

(結局の所、視聴者(利用者)にしわ寄せが来そうですが・・・)

おまけ;これに関連してドワンゴの株価が上昇しました。

10/29

Joostの話ですが、いつのまにか招待性が解除されてましたね。使ってみれば分かるんですが、高画質かつ中々のスピードが保持されていて、楽しいですよ。まだ英語ばっかりですがw
アニメの話ですが、大学に学部を作るのも構いませんが、クリエーターの人に最低限の契約の知識とか労基法の原則とか、教えるべきでだと思いました。どれくらい教えているのか分かりませんが、いろんな噂を聞くと耳を疑ってしまうので。。。


YouTubeの話ですが、コンテンツを自社で持たないことに利点があるという発想が面白かったのと同時に、自分の中でまだ消火し切れていません。正直今のYouTubeには「やりたいようにやらしとく」グーグルらしさが感じられなくて残念です。グーグルらしさという議論もしなくちゃいけませんが Broadcast Yourself という大前提からは、離れて欲しくないというのが正直な印象です。


パーティーの話ですが、どうでもいいですが、日本でハロウィンの文化って定着するんですかね?また、結局ハロウィンの起源って何ですか?日本のお盆みたいな感じですか?調べれば分かると思いますが、ハロウィンに対する率直な感想です。ゼミとは関係ありません。

+おまけ+

10/29 ゼミ感想

─NC─
・アニメ教育について
 議論の中でもあったように、既存のアニメ産業に優秀な人材を入れることは難しいと思います。実際にその現場をみればなおさらですが、皆さん「好きだからやれる」という理由でお仕事をなさっています。優秀な人材はやはりキャリアを望むものだと思うし、アニメに造詣が深くないのにアニメを扱うというのはこれもまた難しいかと。やはり外部からアニメ産業を変革する要素が必要でしょう。政府がそれに気付いたほうがいいと思うのですが…

─YouTube芦立さんと─
 プラットフォームをコンテンツ側の経験者から携わっている方は少ないと思う(私が会った中では少数)ので、普段と異なった視点で動画共有サイトを見れた気がします。
 YouTubeに関しては、最近だんだんユーザーから離れていってるのではないかと危惧していました。どうしても収益やビジネスのことを考えるとユーザー視点が失われがちですが、YouTubeのことですから、これからも新規性のあるサービスが始まるのではと勝手に期待しています。
 転職のお話等も非常に面白かったです。

─ハロウィンパーティー─
 ひとりでガチで仮装(というかコスプレ)して、引いた方もいらっしゃったと思います。すみませんでした…そしてまんまと1位をいただきました。この図書カードで漫画買いますね☆
 今度秋葉原で三田祭のビラでも配ります(笑)

2007-10-31

NewsClipping

「タイトル」
アイピーモバイル自己破産

「出展」
2007年10月31日(水)
毎日新聞日刊

「概要」
通信ベンチャー、アイピーモバイルは、携帯電話事業への新規参入を断念し、
自己破産を申請するとともに、総務省に事業免許を返上した。
アイピー社の通信方式「TD-CDMA」は採用企業が少ないため、
安定的な支援企業を見つけることができなかったのが、自己破産申請の原因のひとつだ。
総務省は新規参入による競争促進を狙ってアイピー社に免許を与えたが、
業界からは「見通しが甘かった」との批判が出ている。
今後、免許交付にあったより詳細な資金計画の提出を求めるなどの対応を迫られそうだ。
総務省は、アイピー社が返上したのとは別の周波数で、
ドコモ・KDDI・softbank・ウィルコムのうちから、2社に高速無線の免許を与える方針だが、
アイピー社が返上した周波数の再割り当てで、落選組にも参入の機会が広がる可能性がある。

「感想・議論点」
放送や通信業界は、政府から周波数を割り当てられて、事業を行っていく。
周波数が希少であるから、特別に政府から守られてきた部分もある。
この記事は、通信であるが、
圧縮技術も進歩している中で、放送も含めて
「周波数の有効利用」について考えてみたいと思う。

また、ユーザー側から見たとき、高速無線の免許が交付された後のサービスとは
どのようなものなのか?また、どんなサービスを望むのか?について考えたい。

さらに、通信・放送を問わず、
競争促進のための新規参入には、障壁があるのだろうか?


「疑問点」
総務省はどのような基準で免許を交付しているのか?

ゼミの感想

NC

総合大学にマンガ専攻をつくることについて。
現在もアニメなどを勉強できる専門学校が存在する。
あえて専門学校でなく総合大学に専攻をつくるのならば、
技術的なことだけでなく、自己プロデュースなども
勉強できるようにするとよいと思う。
また、総合大学ならではの色々な専攻をしている学生との
ふれあいを通じて、限られた業界のなかだけでない
社会の中での「アニメ」「マンガ」が
捉えられるようにするとよいと思った。

ゲストとの対談

「youtubeとはプラットフォームなのだ」ということを
再認識させられた。
自分はyoutubeなどの動画サイトにうといが、
自由な発想でyoutubeの活かし方を考えるのが
有効なのだと感じた。

ハロウィン

みんな素敵でした。
幹事のあいちゃん、ありがとう!
お疲れ様でした♪

10/29ゼミの感想

今回は非常に考えさせられることが多かったと思います。
■NC
三田祭論文の研究から、各省庁はクリエイターの人材輩出には積極的ながらも、産業構造そのものや労働環境に対して手を入れようとする姿勢はあまりないのだなということに気付きました。その中でアニメ産業に寄与できる教育方法はやはりアニメの社会的な地位の向上に最終的に結びつくものなのではないでしょうか。特に小川さんの言っていた価値観や倫理を考えるためにアニメをツールとして用いるのは非常に効果的だと思います。総合大学については現在慶應が政策メディア科などを設置しましたが、成果としてどう現れるのか気になります。
■YTの戦略提案
まず芦立さんのキャリアに驚きました。自分の抱えるひとつの問題意識のために一貫して行動していることが非常に参考になります。企業や組織に入るとその問題意識を持ち続けることはなかなか難しいのかなと最近思っていましたが、芦立さんの話を聞いて、その思いの強さ次第だなと改めて感じました。
YTの戦略については「プラットフォーム」という概念が前提にある以上、能動的に企画を運営する必要はないのだなと思い、自分の戦略がまだまだ考え不足であることを知りました。
ハロウィンではお騒がせしました。

1029

昨日のゼミで改めて、ただ自分を発信するという意味だけでない
”You”Tubeという名前の本質を知ったような気がします。
YouTubeのビジネスモデル自体が、「i」を持たないこと
それが戦略であるということに、はっとさせられました。

私はプレゼンを準備した際、
完全に、YouTubeが主体となって新しいものを、という主旨で考えていたので
「持たない強み」についての話題になった時には
これまでの考え方に自分が捉われていることに気が付きました。

芦立さんがさりげなくおっしゃっていた、「世界は変わるんだ」という言葉が
自分の将来について本格的に考え始めた私の心に響きました。
今だけを見て、それを判断基準にしてしまってはいけませんね。
私も「i」になって変えていけるようにがんばります


ゼミ後のハロウィンPはとても楽しかったです。金山さんありがとう!!
みんなの仮装が期待以上でした・・・

個人的な話で恐縮ですが
わけあって当日購入した衣裳が欠品で、エプロンもカチューシャもリボンもないメイドになってしまい
自分的に不完全燃焼なので
またいつの日か、仮装の機会があったら嬉しいです笑

2007-10-30

ゼミの感想

★NC★
 Joostと、GyaOの違いはとても興味深い
最も放送コンテンツを保有している放送局がJoostに加担するとは考えにくいため
コンテンツで勝負するというのは難しいであろう
P2Pの利用や、高画質というメリットでは、JoostもGyaOに抵抗できるかもしれないが...
やはり垂直構造のままでは、ネットは放送と融合するよりも、ニコニコ動画のように大衆から面白いコンテンツを収集するほうが、成功する気がする
 僕が担当したマンガ教育のNCであるが、皆様の意見が聞けてとても面白かった....世の中を生きるのは難しい

★芦立さんのお話★
 YouTubeが、Googleにとって有益なものになるか、ならないかはこれからのGoogle次第なのであろう。
Googleにとって正念場な気がするここで、抜き出るものが、次の世代で生き残る人間であろう YouTube自体の話も面白かったが、芦立さんの人生観も面白かった
 自分がどう生きるかを迷う

ゼミの感想

・NC(アニメ教育)
アニメ産業の現場で、プロデューサーが成長していない
ということが、著作権のゼミのときに福井さんが海外と交渉
できる人がいない、と言われていたことと似ていると感じました。
現代アートとか、よくは知らないですが逆輸入というか
海外で有名になって日本に入ってくる、という話を聞いて
自分たちの手で育てていく、守っていくという感心が全体的に薄い
のかな、と思いました。

・芦立さん
ビジネスの話では、現場のお話を聞くことができて
興味深かったですし、プレゼンではゼミ生の個性が
光っていました。ビジネス以外にも、人生観が
今の自分にとっては考えさせられることが多くて、
自己実現の場、として企業をとらえて自分の目標に向かって
突き進んでいく芦立さんはバランス感覚もあって、そして尖がっている
モノを持っている方なんだと感じさせられました。

・ハローウィン
さすが、金ゼミと言うしかないです。
自分のクリエイティブのなさに悲しくなりましたが、
でも本当に楽しかったです。幹事、お疲れ様でした。

NC:携帯でドラマ配信

(タイトル)
携帯でドラマ配信 長時間受信の端末普及期待

(出展)
2007年10月25日(木)
読売新聞 東京夕刊 17頁

(概要)
携帯電話へのドラマやアニメの動画配信が本格化している。性能が向上して長時間の動画配信ができるようになり、ドラマやアニメの本編配信も可能になった。フジテレビでは9月から、動画配信サービス「フジテレビ On Demand」の一環として、韓国の歴史ドラマ「朱蒙(チュモン)」第1章の日本語吹き替え版の配信を始めた。同局の携帯電話用サイトから専用ソフトをダウンロードして使用する。料金は1話(約45分)150円で、配信した月内であれば、同じ動画を何度でも楽しむことができる。 同局では、「プロポーズ大作戦」や「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」など連続ドラマの放送に合わせ、2分程度のサイドストーリーを作成し、携帯電話で有料配信してきた。ドラマ本編を配信するのは、今回が初めての試みになる。 
 東映アニメーションでも3月から、携帯電話向けに「銀河鉄道999」などのアニメ動画配信をスタート。8月からは、人気アニメ「ドラゴンボールZ」全291話を有料配信するサービス「ドラゴンボール☆ANiMO」を開始した。 

(感想)
自分のコンテンツがネット上にでることを嫌がっていたテレビ局が、他メディアへの配信を試みた。
論文でモバイル放送をやっているため、この記事は興味深かった。携帯放送を始めるメディアフロー事業者は、魅力的なコンテンツを抱えるテレビ局にどのように対抗していくのだろうか。この試みはメディアフロー事業者にとって大きなライバルとなってくるだろう。テレビ局やコンテンツホルダーはこの試みにかなりきたいしているようだが、個人的には携帯電話で長時間のドラマをみるのかどうかは疑問である。

(議論したい点)
・これからメディアフローで携帯動画配信を考えているキャリアは魅力的なコンテンツを持つテレビ局にどうやって対抗していけばいいのだろうか。
・このドラマ配信の動きは、テレビ局がコンテンツを他メディアに配信していくことに積極的になったと捉えることができるか。

ゼミの感想

NC
映像のプロの作品が流れるJoostはアメリカでは著作権侵害の問題もなくかなり受け入れられているそうですが、例えばYoutubeがその違法性がある種の文化として正当化されてきたら、構造的問題に加えサービス的にも入る隙が少なくなるのではないのかと感じました。というのも、今日の日経新聞に「JASRACは同協会が管理する楽曲について米Google参加の動画共有サイト世界最大手「Youtube」での利用を容認する」という記事をみて、Youtubeの著作権侵害の量は減少方向にあるのではと考えたからです。今後Youtubeの違法性が業務提携によって減少の方向性にあれば、もともと垂直統合型の産業構造をもつ日本にはJoostはやはり難しいのではないかと感じました。ただ、まだJoostを使ったことないので、早速体験したいと思います。

ゲスト
皆の発表面白かったですね。本当に個性も発想力豊かで刺激になりました。個人的にはYoutube Earthと自販機・抵抗感のない個人情報提供についてのアイディアが面白かったと思います。
ゲストのお話と皆の話を聞いて、改めて"You"の力を実感し、Youを活かしてビジネスを行うための戦略・仕組みの構築の重要性を再認識しました。また、ニコ動に見られるようなネット文化の保管は今後様々なサービスを行ううえで特に日本では重要なのではないかとも感じました。

パーティ
まず、金山さん本当にありがとう!
皆の仮装本当に面白かったです!ここまでやってくれるとは!感動しました☆
ケーキもありがとうございます!!本当に沢山笑った夜でした。
ゲストのお話も本当に濃かったし。
自分の反省点も見つけることができてとても充実した時間が過ごせました。


また、今日のようにメリハリつけて学問・遊び両方ともゼミ全体で盛り上がりたいですね!

ゼミの感想

NC

KDDIにヒアリングに言ったときに聞いたことだが、日本人はテレビを無料で当たり前のように見られているため動画にお金を払うのに抵抗がある。海外ではテレビを見るのにお金を払うことはごく当たり前のことらしい。ギャオが有料モデルで流行らないのも日本人のそういった感覚が影響しているだろう。DVDにはお金を払うのに、PCで有料ダウンロードとなるとなんだか損な気がしてくる。おかしな話だが、日本人にはこういう感覚が染みついているように思える。これが変わらない限り、有料動画配信サイトに未来はないと思う。ジュースト日本上陸の成功も日本人の感覚の変化にかかっているのではないだろうか。またはジューストが日本人の感覚を変える起爆剤になるのか。

YouTube 芦立さんのお話

やはり自分が考えられることはほとんど既に行われていた。自分はYouTubeはmajorだから、majorなりに進むしかないと言ったが、本当はすべてを放置してやりたい放題状態の方が楽しいと思う。でも現状はそうはいかないので、管理と自由のバランスをうまく保っていくことが肝要である。
 企画室長直々のご命令ということもあり、一足早い仮装で常軌を逸したゼミにしてしまった。芦立さんごめんなさい。本当はまじめでいい子なんです。
 企業にすがりつくことなく、自分のキャリアを積み上げていく生き方はかっこよかった。自分の生き方についてもう一度見つめなおしてみたいと思った。時間が許せば、芦立さんに学生時代のことや留学について聞いてみたかった。

ハロウィーン

みんなの仮装が予想以上にすごかった。自分のテーマは「校則が厳しいけどおしゃれしたい椎名林檎にあこがれる高校二年生翔子」。
みんなの着替えが進むにつれ、だんだんと存在感の薄くなる自分を感じた。
アイデア賞で内田さんに投票。阿久津さんはたぶんハロウィーンじゃなくても着てそうなので投票しなかった。
企画室長おつかれさまです。室長の仮装もよかったと思います。室長の転職先は決まりですね・・・。
 

10月29日(月) ゼミの感想

【NewsClipping】
アニメやマンガなどの学部が総合大学に作られるべきというのは全くそうだと思います。日本のクリエイターは勝手に育っているなどの話をよく聞きます。しかし、そこに教育が関わったら、もっと大きな可能性があるのではないかと期待してしまいます。
そういえば、スタンフォード大学にもアニメやマンガが勉強出来る学部があるそうです。そこの学生は日本にはそういった事を学べる学部が日本に少ない事に驚いていたようです。

【芦立さんのお話しやプレゼン】
芦立さんが働く上で重要な事として、「コミュニケーション力」や「バランス感覚」などを挙げてらっしゃいましたが、芦立さんは両者の能力も持っている方だと思います。
ある組織で自分の置くべきポジションを見つけるというのは難しい事だと思います。
けれど、ゼミ中も、ハロウィーンパーティーの時も、芦立さんはすぐに馴染まれていて本当にすごいなと思いました。
この2つの能力を持っていたからこそ転職を上手く自分のために出来るのだなと感じました。

【ハロウィンパーティー】
自分としては包帯ぐるぐる巻きは浮くかなぁと心配だったんですが、みんないろいろ反応してくれて嬉しかったです。2位という結果も嬉しかったです(笑)

今日のゼミは◎だったと思います

【NC】
-ジュースト
色々な動画サイトが乱立して、今一番ウェブサイトの中で人気な部類だと思いますが、色々ありすぎても、結局は使わない人は使わないと思いました。
私がGyaoを使わないようにジューストも使わないかなという気がします。

【ゲスト】
芦立さんのお話は本当に刺激的でした。やりたい事のために突き進んでいくという強い信念をもっていなければあの様に人生を選べないと思います。
仕事のパートナーとして挙げた①バランスを取れる人間②尖がった人間、どちらも納得しました。
パートナーも仕事も見極める目がとても大切だと思います。これから私は色々な場面で見極める目を養いたいと感じました。

【ハロウィンパーティ】
大成功でしたね!みんなも予想以上にクリエイティブに準備をしてくださったので感謝しています!
みんな楽しくでくれたと思うので本当に嬉しいです。
ただ、クリスマスパーティのハードルがあがりましたね。皆さんの期待を裏切らないように、もっと楽しくなるよう準備します・・・。

ゲストもゼミ生もすごかった・・・

【NC】
サーバー型か分散型かでいかに重さが違うかを体験すべく、早速O氏の招待を受け取ってから、JOOSTを使ってみようと思います。クリエーター教育については、先生の「教育を受けた人たちが成功例を作り実績をつくっていくことにより、産業を変える」という、私が考えていた順序とは逆の意見が新鮮で参考になりました。


【芦立様のお話】
やりたい目標が非常に似ていたので、勝手に親近感と憧れを持ってお話を聞かせていただきました。
とてもチャレンジングで、色々と考え、実際に行動にうつしながら目標へと近づく生き様に興奮すると同時に勇気をもらいました。目標に向かって人生と仕事を満喫する、周りにはあまりいない社会人の方だったので、多くのことを学ばせて頂きました。ありがとうございます。
YOUTUBEについては、米国と比較した際の日本の遅さを改めて感じました。今のように米国企業をはじめとする海外のコンテンツホルダーが競争の最中シェアを世界に向けて必死に伸ばせば、今まで以上に日本のコンテンツホルダーは縮小していき、果ては国力にもかかわる文化創造力を失うことにもつながりそうで心配です。


【ハロウィーン】
2年生すごすぎです。そのハイレベルさに驚きました。
プレゼンを見てても思いましたが、皆さんキャラ濃すぎですw(福井出身のAちゃんと英語を多用していたOくんのPPTにはおなかよじれるほど笑いました)
特に印象深かったのは、「奥くんのさりげない女装」からはじまり、「なんか今日は従来のイメージを棒高飛びくらいの高さで塗り替えた吉本くん」、「予想外すぎる内田さんのハードさ」、「期待を裏切らない上田くん」ってかんじですね。
いやはや、今日来られなかった人たちは写真を存分に愛でてくださいませ。

10月29日(月) ゼミの感想

NewsClipping

  • Joostが日本に定着するのはかなりの時間を要するだろう。過去のテレビ放送が見られるようになれば別だが、インターネット向けに作られたコンテンツにはさほど魅力はない。
  • またJoostとテレビ局の関係について、アメリカのソフト・ハード分離モデルに対して日本が垂直統合モデルをとっているというのがゼミで挙がっていたが、地方局とキー局の関係もあるのかな、と感じた。ネット経由で同じ番組を全国で見られれば、地方局の存在意義は薄くなる。
  • 地方局が独自にJoostなどにコンテンツを提供できる環境が整えばいいかもしれないが、制作能力にも限界がある現状ではまだ先のことだろう。
  • アニメ・マンガ学部設立(特に総合大学へ…)についての議論は、他のコンテンツ産業や文化産業に関してもあてはまるかもしれないと思った。

ゲスト(芦立春貴氏)との対談・議論

  • YouTubeを他の動画サイトと差別化し、よい使用法や戦略を提言するのは、現実的な問題やビジネス面なども踏まえて考えればかなり難しいことを、改めて実感した。
  • 芦立さんが自己実現のために転職を繰り返しているというのは、とても印象的であった。転職の回数はともかくとして、自分も仕事に就く際は漫然と(何の考えもなしに)最初に就職した会社に居残り続けるべきではなく、いつも行動を起こすように心がけるべきだろう。芦立さんの職業観・人生観には、学ぶべきところが多いように感じた。

ハロウィンパーティ

  • 楽しいイベントだったと思います。幹事の方、お疲れさまでした。

2007-10-28

NC

【概要】
 夏目漱石やコナン・ドイルなど国内外の作家ら407人の約6500作品が1枚のDVDに収められることになった。民間の電子図書館「青空文庫」がインターネットで提供しているデータをもとに、制作した。文学作品などの著作物を社会が共有する意義を強くアピールするのが狙い。
DVDの配布には、文化審議会で検討されている著作権の保護期間の延長の動きにストップをかける狙いもある。青空文庫は、死後50年が過ぎるのをまって、作家の顔ぶれを増やしてきた。延長されれば20年間は新たな作家を加えることが難しくなる。同文庫のデータを元にした商品も、ゲーム機用ソフトなどで次々の生まれている。

【感想】
活字離れが叫ばれる中、こうした電子書籍が出てくることで昔の名作が再び脚光をあびれば、これらをあまり知らなかった現代のクリエイターの人々にも影響を与えることが出来ると思う。温故知新…新しいものを作るには、古いものが大切なのだと思います。一般書店で入手が不可能な書籍もおさめられているそうで、個人的にも興味があります。
そして、私が注目したのは、著作権保護期間延長問題。著作権保護の目的は、大きく分けて2つの側面から説明されます。一つは著作権を著作者の自然権ととらえて、著作者の人格的利益を保護すること。もう一つは著作物の独占的利用権を与えることで、著作者に正当な利益が分配される仕組みを作り、その結果として創作活動へのインセンティブを高めること。では、50年という保護期間では著作権保護の目的は達成されないのでしょうか?以前にも「著作権とは何か」を読みましたが、久々に著作権の話題を取り上げてみました。

【分からなかった箇所】
 青空文庫・・・著作権が消滅し、パブリックドメインに属した文学作品を収集・公開しているインターネット上の公開図書館。
 
【議論点】
文学作品などの著作物を社会が共有する意義とは何か!?