2007-10-11

NC:海外で日本のドラマが見られたら・・・

─タイトル:ソフトを世界に発信

─出典:産経新聞 2007年10月11日付け 文化面

─概要: 経済産業省主導で行われる「JAPAN国際コンテンツフェスティバル」の一環として、初めて「ドラマフェスティバル」が開催される。現在、テレビ番組制作に使われる莫大な費用に対して、海外への番組販売、その中でのドラマの占める割合はかなり小さい。このイベントを通して日本のドラマを海外に売るマーケットを確立し、ソフトを世界へ発信する場としてアジアを代表するフェスティバルに成長させたい考えである。

─感想: 例えばアメリカのソフトパワーが大きいのはなぜかと考えてみると、海外で、というか世界中で公開されることを前提に作られているものが多いからではないかと思う。テレビ番組に関しても、「ER緊急救命室」や「24」、「プリズン・ブレイク」などなどシリーズもののドラマが世界中で人気がある。ドイツにいたときにこういった番組が放映されているのもよく目にしたし、現地の友達でもアメリカのドラマが好きな人が多かった。
それに対して海外で放送されている日本のコンテンツと言えば、ほぼアニメだろうと思う。ドラマはテレビで放映されることはないので、周りの友人で日本のドラマが見たい!という人たちはYouTubeなど、ネット上の動画共有サイトを使って(違法で)見ていた。
アニメがいい例であるように、日本のコンテンツは、外に出る機会さえあれば世界的に通用するものだと思う。海外で日本のテレビドラマが見られるような、コンテンツを販売するビジネスモデルやマーケットが作られれば、例えば人気の出たテレビドラマのDVDが世界中で売れるなど、日本のコンテンツホルダーにとって大きなビジネスチャンスになるだろう。

─議論点&疑問点:①なぜ日本のドラマは海外で放送されていないのか?
(単にこれまで発信する場がなかっただけなのか?)
②海外に日本のドラマコンテンツを販売する上で何か問題はあるのか?

SaaSの次はPaaS?日本もSaaSプラットフォーム化が進む!

【タイトル】汎用基盤使うSaaS提供の動き強まる 大手セールスフォースはForce.comを発表

【出典】日経コンピュータ(2007年10月1日号)

【概要】
SaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)の普及が広がる中、SaaS専業最大手の米セールスフォース・ドットコムがソフト会社支援の新施策を発表。今後アプリケーションをSaaSで提供できるようにする為のプラットフォーム技術の拡充を発表し、「seles-force Platform」から「Force.com」に改称し、Visualforceを付加した。つまりどうなるかというと、どんなアプリケーションでもSaaSで開発することが可能になった。またForce.comはSaaSだけではなく、「プラットフォーム・アズ・ア・サービス(PaaS)」を提供していくと宣言している。日本でもセールスフォース日本法人などの取り組みに加え、日本市場では国内事業者によるプラットフォーム作りが進みつつある。通信事業者もSaaSのプラットフォーム化に注目しており、SaaS向けのメニューを大手キャリアは年内にも用意する予定。これらの動きと並行して経済産業省では今年9月に零細・中小企業のIT活用を促進する為にSaaS基盤の設備の計画を立ち上げた。08年度の予算を確保できれば、早ければ09年1月にはテスト稼動し、4月には本格的サービスを展開したい考えだ。

【感想】
 SaaSのプラットフォーム化が日本でもBtoBにおいて進みつつある。今後BtoBだけではなく、BtoCにもSaaSが「当たり前」になりカスタマイズされた情報が整理されれば、自分の欲しい情報しか得ることがなくなる。それが実現した時、現在のマスメディアはどうなるのか、そして社会はコラボレーションしていくのか、それとも各個人・法人がカスタマイズされた個別の情報を得ることで分離していくのか・・・ということが気になりました。ウィキノミクスでもコラボレーションの重要性が指摘されていただけに、情報のカスタマイズが本当にコラボレーションを促進するのか疑問です。
参考までに、EPIC見たことない人見てみてください。
クリック↓
http://probe.jp/EPIC2014/

【わからなかったところ】
PaaS:SaaS(Software as a Service)のアーキテクチャーを基に、CRMにとどまらないアプリケーションの開発環境をオンデマンド化したもの

【議論したい点】
情報のカスタマイズが社会に及ぼす影響とマスメディアの今後の役割について。

NC10/15【次世代DVD規格争い長期化】

【タイトル】「ソフト獲得 東芝急追」「次世代DVD規格争い長期化?」

【出典】日経 夕刊 2007年10月9日(火)2面

【概要】
ソニーと東芝による次世代DVDの規格争いが長期化する見込み。それは、米映画会社のソフト獲得競争で、劣勢だった東芝にパラマウント・ピクチャーズの囲い込みに成功したので、ソニーの優位性が弱まったのが理由だ。現在は両企画が並存したまま、市場シェア争いに。今までは、ウィルト・ディズニーを含む三社が記憶容量を強みとするBD(ブルーディアスク:ソニー)規格を採用、ユニバーサル・ピクチャーズがコスト面を強みとするHD-DVD(東芝)を採用。ワーナー・ブラザーズとパナマウントは両規格を併用した結果BDが映画ソフト市場シェア6割を握り優位だった。しかし、パナマウントがHD-DVD単独の規格採用となったので、この争いが長期化する。
 消費者は規格争いの決着が見えるまで買い控えを続け、その影響で次世代DVDの普及が遅れ、インターネット配信に両規格が負けてしまい最終的に普及しないのではないかという懸念もある。

【感想】
 ビデオの規格争いをしていた80年代の繰り返しが今起きているように感じる。そして、今回の形勢逆転でまたソニーは負けてしまうのではないだろうか?規格争いが起こる理由は、選ばれた方(勝った方)が大きな利益を得られるからだと思うが、ネットワークが先手必勝の構造を持っていることと、どちらの規格が選ばれるかは似ていると感じた。

【分からなかった箇所】
・次世代DVDと現DVDの違いは?
次世代DVDは現DVDの後継DVDで光学ディスク。現DVDより容量が多いことが特徴で、現DVDとの互換性はない。よって、いずれ次世代DVDに移行することになる。
・DBとHD-DVDの違いは?
BD→家電系メーカーが中心となっている規格で、記憶容量が大きい
HD-DVD→パソコン系メーカーが中心となっており、安価。
・VHS対ベータマックス
1980年代にソニーのベータマックスとビクターのVHSでビデオの規格争いがあった。VHSは容量が大きく、ベータマックスは画質が良かった。結果、画質が悪くても容量が多いVHSが普及することになった。VHSはベータマックスより「民用」を売りにしたのが実を結んだ。

【議論点】
・消費者に規格争いのメリットはあるのか?
・(有益でない場合)規格争いが何度も続くのはなぜか?

2007-10-10

NC:次世代高速無線通信争奪戦

10/6 日本経済新聞 1,13面
「ネット5社参加」
「鉄道・放送など幅広く」



─要約─
 次世代高速無線の二つの免許枠を得るため、NTTドコモとアッカ・ネットワークスとの連合が決まった。現在、ドコモ&アッカ組、ソフトバンク&イー・アクセス組、KDDI、ウィルコム(単独申請)の主体企業陣営ごとにさらに提携企業もいれた4陣営が免許獲得を目指している。
 通信、鉄道、メーカー、放送、金融など幅広い業種が参加しており、多くの業界が高速無線通信市場の参入を熱望しているといえるだろう。
 事業者の確定は早くて年末となりそうだが、今後も合従連衡はつづくとみられる。


─感想─
 高速無線の将来的なビジネスチャンスを狙っているのは、携帯キャリアだけではなく、金融やメーカー、JR等のインフラもある。通信という垣根を越えて業界全体が注目していることがわかる。このことから、通信が全ての業種に対し大きな付加価値を与える経済の起爆剤となりそうである(大袈裟ではないです)。
 どの陣営が免許を獲得するかは非常に楽しみだが、その後にある新しいサービスやビジネスモデルに台期待である。


─議論点─
・高速無線通信を活用したビジネスモデル・サービスとは?
・通信事業者意外の企業の参入目的は?

10月8日(月) ゼミの感想

論文で知財本部を扱っていることもあり、知的財産権に関する講義が印象に残っています。

創造のインセンティブとそれを利用することに対する意識の間でのバランス問題の重要性を再認識しました。ただ現在は著作権を中心に創造側の立場を保護する動きが強まり、その利用や新たな創造活動に抑制がかかっているように感じられるシーンが所々で見られます。行き過ぎた著作権侵害訴訟や保護機関延長の問題も含め、消費者側が厳しい立場にむしろ置かれているのではないでしょうか。「アイデアはローソクと同じである」という共有が物事の価値を高めるとした考え方には非常に共感できる部分が大きく、価値の要素となる希少性もそれを消費(共有)したいという消費者側のモチベーションがあってこそ実現されるものだと思います。人々の認知や興味が無ければ、そのアイデア自体誕生しなかったことと同じであり、消費者側の重視を含めて、双方のバランス感覚が今改めて必要であるように思えます。

政府-市場の関係についても論文では改めて考えなくてはいけないと感じました。

金先生の知識量とそこからの応用力にびっくりした一日でした。

10月8日(月) ゼミの感想

とても金先生の説明がわかりやすかったです。
本などで読んだら難しいだろうなという話も平易な言葉で説明を受けられて大変よかったです。同時に、人に物をわかりやすく伝えるというのは重要な能力だと思いました。

事実としてだけ「知っている」事を完全に理解するまではいきませんが「わかる」というところまでいけました。とても有益な講義だったと思います。
Future of content industry班の一員として心に残ったのは、常識として、市場には政府が介入すべきなのは何か問題が発生した時、上手くいっていない時で、defaultとしては政府にまかせるという事です。この常識には考えさせられます。

また、個人の反省としては、忙しくとも最低限の睡眠はしっかりとるという事です…。

10月8日(月) ゼミの感想

有意義だったと思います。
冒頭の経済に関する話については、学部の制約などから馴染みのない話でしたが、こうして理解する機会が得られたのは貴重な経験だと思いました。
当初レジュメを見たときは「こんなことから始めるのか…?」と感じ、ある種不安になりましたが、メディア・コンテンツ産業とも少なからぬ関係を持つトピックが多く、こうした観点を身につけることが重要であることも分かりました。
今後は、「わかったつもり」の理解をきちんと消化し、それに基づいてあらゆる分野を見られるようにしていきたいと思いました。

ゼミの改善案に関しては、提案されたものに意見を言うばかりでなく、自分自身も代案(というか改善案)をきちんと用意しておけば良かったかな、と振り返って反省しました。

10月8日特別講義

金先生の授業が受けられて、いつもとは違うゼミの雰囲気
でした。
経済や市場の失敗などについては学部の授業でも学習してきた
はずであったのに、身についてないことを実感させられました。
知識がない、と思っていましたが私にとって今までの「知識」
は覚えるだけであって、まるで活用してきませんでした。
ニュースを見たり、NCを考える時に経済などの考え方を頭に
入れて取り組むことが大切なのだと、今更ながら実感しました。

ネットワーク外部性、ろうそくのアナロジーなどがとても印象に
残っています。その真っ只中にいる人(創作者など)は
他の人に“火”がどんどん伝わって行くことを冷静に見ることは
難しいのかもしれたいと、そんなに単純なことではでしょうが、
なんとなく感覚的に思いました。
また、コンテンツ政策では、コンテンツによって利益を生もうと
躍起になっているように感じられました。

2007-10-09

10月8日ゼミの感想

体育の日だったんですね。
慌てて家を飛び出したので、そんなことは忘れてました。

さて、秋学期2回目のゼミは「基礎的な内容をおさえる」ということで、「○○とは何か」という概念的な講義でした。
こうした概念的なフレームを持つことによって、あらゆる議論に対応することができる、ということを改めて認識した講義であったように思います。
思えば、昨年の春に行ったkimゼミ第1回講義もこうした概念的なフレーム作りから始まったなぁと思いだしてました。

「希少性」や「信頼」といったものの経済的価値への置き換えは特に様々なケースにあてはめられるものであったように思います。

また、「相手に伝えるときに難しい言葉を使わない」

という意識をすることの意味を思い出すよい機会になりました。
「本質的にとらえる」ということはまさにこのことだと思います。

もう一度自分のここまでやってきたことを振り返って、「本質的にとらえる」というトレーニングを確認しなければいけないなと思いました。

10月8日金ゼミ特別講義

今回、久しぶりに概念的な講義がきけて嬉しかったです。
個人的には、輪読による知識の取得よりも、考えること・議論することの方がゼミでやる意味があると思うので、続きもぜひやりたいです。

「経済とは何か」「価格の意味とは」「政府の役割とは」「市場の失敗の発生要因とは」「企業の目的とは」「著作権制度の目的とは」
これらを一言で説明してください、と言われてすぐに説明できる人は意外に少ないのではないでしょうか。この基本的な思考のフレームワークをしっかり持っているかどうかは、ほんとうに重要だと思います。
例えばドラッカーのような著名人も、上記のような問いを著作で真剣に論じていて、多くの人がその本を読んでいるわけです。
最近も、グループディスカッションを通してその重要性を再認識しています。

講義の内容を聞いていると、以前にもゼミの議論の中で出てきた概念が多いのですが、
それを自分の言葉で人に説明できるほどに落とし込めていない点に気づきました。
普段のゼミでの気づきを体系づけることができれば、このトピックだけを見て自分でシナリオを組み立てて説明できるようになると思います。
本質的な思考能力をもっと身につけたいです。

「放送とは何か」「ネットワークとは何か」「メディア融合とは何か」「クリエイティブエコノミーとは何か」「イノベーションの主体と方法」
等について、自分の説明を用意して次の講義に臨んでみようと思います。

集中ゼミ

かなりわかりやすく説明してもらえたし、質問もしやすい雰囲気でよかった。
もっと自分に集中力があればなーと思った。


ロウソクの理論の話が印象的だった。
たしかに、人の創造というのは、他人と共有しても自らの灯が消えたり、なくなったりしないものですね。
コモンズの喜劇にも通じる話であるが、ここに‘使ったらなくなってしまう「お金」’が絡むのが実社会なのだ。
しかも、お金はとても大きな力をもっていて、好きに物を買ったり、贅沢したり、クリエイティビティのインセンティブにもなる。

「ネットワーク外部性」の話を聞いているときは、新しくできる「レイヤー法体系」のことを考えていた。
特に、「プラットフォームに関する規律」と「レイヤー間の規律」との関連である。
プラットフォーム・サービスというのは、その性質上「ネットワークの外部性」が働き、独占になりやすい。

ゼミの話では、その独占を持ってほかの分野にも力を持つようになる場合には、規制をする可能性がある
といっていたが、新しい「情報通信法(仮)」のレイヤー間規律では、プラットフォームが、インフラなどの他のレイヤーにまで影響力をもつといったような場合を想定して、規制の可能性を検討しているのだろう。


今後の金ゼミについても話し合いができて、良かったと思う。
休日だったのに、先生・みなさん、お疲れ様でした。

臨時ゼミ

普段何気なく通り過ぎていくニュースや出来事を、改めて構造的・体系的に捉え整理することは思っている以上に難しく、自分の言葉で説明することはより一層難しいことだと感じています。

「『放送と通信の融合』ってなに?どうしてテレビ局はネットを嫌がるの?1分で説明して。」
と、突如聞かれたときに、思わず言葉に詰まったことを思い出しました。普段からインプットするだけでなく、小学生に説明するつもりでアウトプットの練習もしていかなくてはいけないと感じました。
なので、今回の特別講義で金先生がしてくださったような内容を、再度自分の中で消化し、自分で説明できるようになりたいと思います。

特別講義で特に印象に残ったテーマは、「知的財産権とはなにか」です。以前ゼミに福井さんがいらっしゃったときに一度勉強しましたが、今回再度体系的に捕らえることで、理解が深められたと思います。
また、今年のメディアコムの渉外企画部で三田祭のトークイベントにおいて、コンテンツビジネスを扱うので、とても参考になりました。
*特許:方式主義。アイディアを守る
*著作権:無方式主義。表現を守る。目的は文化の発展に寄与すること。
*利用促進と創造のincentiveのバランス→期間限定の財産権→排除可能性の発生
*コンテンツ流通は取引コストの削減が重要

扱うことができなかった、「放送とはなにか」以降も是非やりたいです!!

特別講義感想☆

10月8日。休日にも関わらず、金ゼミ一同は朝から登校。
夕方までの集中ゼミが行なわれました。

普段はなかなかとる事が難しいまとまった時間を利用して行なわれたのは、
金先生による特別講義。 2007年度に入ってからは、ゼミ生主体によるゼミの時間が割合を増していたため, 金先生の講義を受けるのはほぼ1年ぶり。
なんだか、懐かしい感覚に陥りました。
2年生にとっては、新鮮な感覚だったのではないでしょうか。

授業の内容は、経済の基本の「き」に始まり、「メディアとは何か?」「通信とは何か?」といった概念的な話の数々。
どれも、話を聞いている限りでは難しい内容ではなく、それゆえに私は、
金先生が”それを、いかに話してくださるか” という点を大変興味深く聴いていました。  
講義を聴きながら、その内容を理解することは勿論、金先生の話し方や言葉の選び方に気を配り、
そこに糸口を見出そうとしていました。
自分が考えていること、理解しているはずのことを、いざ言葉にしようとすると、何だかちょっと違ってしまう・・・そんな、普段からありがちな経験を極力改善したい想いからです。

例え同じ内容の話でも、お話をする人によって、聴いた人はそれを「難しい」と思ったり、「簡単だ」と思ったり、受け取り方が違ってきます。
金先生がよく言われる、「専門的な言葉をできるだけ使わずに、いかにシンプルに人に伝えるか」 ということ、またその大切さを、先生自ら私たちに表現してくださった1日講義だったように思います。

体育の日

秋学期2回目のゼミでした。

久しぶりに金ゼミっぽいゼミでした(笑)最初の方にじっくりやりすぎて、残り時間が少なくなるあたりが。

内容は、基本的なことが多かったですが、その基本的なことをこれまで考えてこなかったり、誰も教えてくれないような内容なんで、初めて聞く人には新鮮だったんじゃないでしょうか?
通信手段=交通手段という考え方は面白かったです。

ゼミ全体に関しては、三田祭が終わったら3年生は隠居生活開始です。ということで、2年生中心で自分たちのやりたい方向に持っていってくださいね。ゼミは共有財なんで、2年生全員で話し合って運営していけたらいいですね。

特別講義の感想

 実質6時間程度を終えて、とても短く感じました。大学受験レベルでの政治経済をやっていたので、レモンの話など、そういえば聞いたことがあると思う部分も多々ありました。それを再確認できてよかったです。コモンズの悲劇・喜劇あたりから少し混乱しましたが、まだまだ知らないことを知りたいと思いました。

 講義のなかで、ネットワーク産業が外部性が高いということは印象的でした。AとBのネットワークにCの外部が介入することで、AもBも何もしなくても利益を得られるというのは、私がケータイを初めて買うときにドコモを選んだ理由のことだと知り実際に私はネットワークのAとかBであると気づかされました。ウィルコムを買うと決めた時も、友人が誰もウィルコムを持っていなかったら買っていなかったと思う。机上の勉強が、実際に経験をしていたのが(驚くほどのことでもないのだろうが)ハッとした気分になった。

 競合性と排除性、創造と利用のバランスの話は普段聞きなれていなかったので私にとって新しく、おもしろいと感じました。

 今回途中で終わってしまったので、講義の続きを早く聞きたいです。

特別講義

昨日のゼミでは経済の話から始まって、政策、文化、通信などなど、今私たちの周りで起きていることを理解するのに必要な基礎的な知識についての講義を受けました。(企業の説明会があったので途中で抜けさせてもらいました。その部分については自分でキャッチアップしていきます。)

たくさんの話を聞きましたが、その中でも一番印象に残ったのは、コンテンツが「コストのかかるもの」から、「利益を生むもの」へ変化しているという話です。日本は魅力的なコンテンツを持っている国なのだから、例えば映画や音楽ばかりでなく、テレビ放送された番組なども合法的に海外に持ってゆくなど、有益に運用できるようになればいいなと思います。
こういった事について深く考えたり、検証したりするのに
昨日の講義で聞いたような、広い範囲に跨った知識や考え方が生きてくるのでしょう


また、1つ1つの事柄に対して何となくは理解したとしても
自分の言葉で誰かに伝えるのは意外と難しいことだと感じました。
自分の言いたいことを分かりやすく伝えられるようになろうと思います。

10/8 ゼミ感想

昨日の特別講義の授業の感想です。

金ゼミに入ったばかりの2年生のときを思い出しました。
商学部なので、経済や企業については基礎知識はあるのですが、先生のまた違った切り口での講義というのは新鮮でした。

途中で、某企業のセミナーに参加するため途中退出してしまったので、講義がすべてきけなかったのは残念です。

セミナーは今までの中で一番おもしろいものでした。やはりデキる人っていうのは、ユーモアがあって、難しいことを平易に相手に伝えることがうまいと感じました。

これからのゼミ運営についてですが、3年はこれから就職活動等ありますし、ゼミを引っ張っていくのは今の2年生です。2年生が主体的にゼミ運営について考えているので、3年生としてもとても安心できます(笑)私たちのときよりも2年生がしっかりしている気も… もちろん来年になっても参加しますよ!

特別講義の感想

資本主義では消費者が、ある収入の中で、効用を最大化するように行動し企業が、ある予算の中で、利益を最大化するように行動するつまり、個々がエゴイスティックに行動することにより市場メカニズムが働き、社会にとって最も効率的な経済活動となる
しかし完全に市場に委ねると寡占⇒独占資本主義に移行し、市場メカニズムが働かなくなることが歴史的に知られている市場メカニズムが機能しなくなった際には国家の市場への介入・政策が必要となるのである
また昔から存在する経済学において重要な命題として「希少である資本を、いかに効率的に配分するか」があるしかし、これは、クリエイティブ産業とは対立するものであるだからこそ、知的財産権などで知的財産を守り「利用と創造のバランス」をとる必要が生まれるのではないか
○感想○経済学部であったので、前半は大変馴染み深い内容であったしかし、情報の経済学などは初めて聞く概念であったので面白かったまた三田祭論文に大きく関わるところがあり大変面白かったコンテンツが、CostCore⇒ProfitCoreに移行するつまり、コンテンツが守るものではなく、利益を生み出すものになるという概念は大変興味深い。だからこそ、文化を経済的価値につなげることが大切になるのであろうおおいに三田祭論文に参考にしたい

ゼミの感想

 金ゼミ特別講義



自給自足していた時代から、他と交換するようになり、市場が生まれた。ものの数が増えれば、価格は下がり、ものの数が減れば価格は上がる。需要と供給の一致する点が価格。神の見えざる手によって勝手に決まっていく。

企業とは、相互のコストを下げ、効率化を図るために生まれた。

排除性がないもの、公共物には政府が介入する。また、放送のようなマスに影響を与える
ものにも政府は介入する。
著作権には財産権と人格権があり、特許には財産権がある。

知的創造物は、多く共有されるほど、社会的に有益である。しかし、これは創作者のモチベーションを下げることになってしまう。バランスをとることが重要。


コンテンツは昔、お金をかけて保護するものだったが、今はコンテンツを産業にしようとしている。

通信とは1:1のものだった。

電子メディア以前は、馬や鉄道などの交通手段が通信だった。



特に印象に残った部分を書き出してみました。間違っていたら指摘してください。


 今後の金ゼミについての話し合い

テンポよく新しいことが決まっていってよかったと思います。
集団の中では責任感を持つことが大切だと思うので、もっともっと個々が自覚していけばさらによいゼミになると思います。